横浜フランス映画祭 2024 マスタークラス
「村上春樹作品を原作に持つフランスのアニメーションを語る」
実施日:2024年3月23日(土)11:00~
ゲスト:ピエール・フォルデス(『めくらやなぎと眠る女』監督)
開催場所:東京藝術大学 横浜キャンパス 馬車道校舎
 
マスタークラス1
毎年、フランス映画祭の会期中に行われているマスタークラスは、フランス映画祭の来日ゲストが登壇し、大学生に向けたセミナー形式のトークイベントを実施。この日のゲストには、村上春樹の複数の短編をもとに作られ、世界各地の映画祭で受賞を果たしている長編アニメーション映画『めくらやなぎと眠る女』のピエール・フォルデス監督が出席。村上作品との出会いや、村上ワールドのアニメーション化に際して意識したことなどについて語る機会となった。
 
コンピューターアニメーションのパイオニアであるピーター・フォルデスを父に持つフォルデス監督は、アニメ作家のみならず、作曲家、画家の顔を持つなど、マルチに活躍するアーティスト。「父がハンガリー人で母がイギリス人。わたしはアメリカで生まれ、フランスで育ったというバックグラウンドがあるため、国籍にこだわりがないんです。ですから日本の作家の作品を映画化するのも不思議なことではありませんし、現に今はエジプトの作家の作品に取りかかっております。自分にとって大切なのはジャンルや物語の中身が自分の心に響くかどうか。それで決めています」と語るフォルデス監督は、村上春樹との出会いについて「作曲家としてニューヨークに住んでいた時に、友だちから村上さんの『象の消滅』という本を薦められたんです。表に見えるさざなみを描きながらも、人間としての非常に深い闇の部分を表すことができる人であるということに感銘を受けました。人々を感動させるような物語を語ることのできる作家はもちろんいらっしゃって。それは本当にすばらしい才能であると感動してしまうわけですが、わたし自身が興味を持つのはそういうものではなく、語り口が独特であること。まさに村上さんは自分の様式を持っていて、その語り口が非常に独特であるなと惹かれたのです」と語る。さらに「そこから自分自身の暗い部分に投影して、創作につなげていくというのが自分の創作に対する考え方ですね。ある意味、デヴィッド・リンチの作品にも似ていると思います」とも語っていた。
 
村上春樹といえば、なかなか映像化の許諾がとりづらい作家としてよく知られているが、その許諾はどうやって取ることができたのだろうか。「その質問は村上さんに聞いた方がいいと思いますが」と前置きしたフォルデス監督は、「まずは村上さんにお会いして、こういう作品をつくりたいのですが、とお話したところ、気に入ってくださったということです。自分がこれまでつくった短編作品はこんな感じで、そこからどういったインスピレーションを受けて、どういう作品をやってみたいのか、とうイメージを説明しました。ただしその時は具体的なプランがあったわけではありません」と語る。
 
そんなフォルデス監督に、村上は「これだけの短編があるから、ここから選んでください」と告げたという。それからその書籍を読んだというフォルデス監督は「まるで村上さんの海を探索するような気分になりました。でもどの作品もすばらしいわけですから、その中からひとつだけ選ぶなんて拷問にも等しい行為だと言えます。そこで『この中からいくつか選んでいいですか?』とお聞きしたところ、『もちろん』と言っていただいたということです」とその経緯を明かした。
 
しかし山積みになった作品の中から原作を選ぶという行為は「目を閉じて水の中に飛び込んで、溺れるような感じがありました」というフォルデス監督。「ただ村上さんの海の底にいても、息はできると思ったんです。それで最初は4つか5つほど短編を選んだんですが。最後の部分をいくつかに切って、それをソーセージみたいに輪切りにして、それをほかの作品の間に埋めるようにしてつなげることにしました」。
マスタークラス1
「ただ大人向けのアニメはなかなかお金が集まらない。村上さんのような有名な方でもそうなのかと驚きでもありましたが」というフォルデス監督。しかし資金集めに時間がかかったからこそシナリオを十分に練り上げることが可能となった。「ある短編に出てくる登場人物を、違う短編の登場人物の裏の行動にしてみたりとか、この人はどこからインスピレーションを得たのか。この人はどこから来たのかなど考えてみて。どんどんインスピレーションをふくらませていった。共通の人物が複数の物語の中で登場するようにしたり、時系列を考えたりして、そうして物語の構成ができていった」。
 
そうやって筋立てを考え、練り上げたシナリオだが、しかしフォルデス監督は「何かが足りない」と感じたという。「そこで、ちょうど短編集を次から次へと読んでいった時に感じることというか。次の作品への期待のような、連なりを感じさせる効果として、章立てにしようと考えたんです。そこでわたしは日本に行くことにしました。わたしのシナリオづくりのプロセスというのは独特なんですが、場所も決めずにどこかの街にふらっと行くわけです。そこでわざと道に迷う。なんとなくウロウロして、そして偶然が重なって、そこで見聞きしたものをノートに書き記すわけです。そしてその晩は、そこに泊まって、翌日は電車に乗って、違う場所に行く。そういうことをやりながら答えを出していって。毎日違うところに行って、旅が終わった時がシナリオの書き終わり、ということをやっています」と独特のプロセスについて明かす。
 
そしてシナリオが完成し、実際のアニメーションづくりに移行。実際にスクリーンに、作画途中のラフスケッチや絵コンテ、CGモデリング画像などを投影しながら、そのスタイルをひとつひとつ説明していくフォルデス監督。最初はスタッフもおらず、ひとりでキャラクターの動き、デザイン、そして映像のスタイルをどのように展開していくのかをあらゆる角度から検討していったといい、「この作業はとても興奮します。ひとりでいろんな人物の動きを考えていくのがとても刺激的」と語る。そして実際にここで構想したものが、本編映像にも使用されているのだ、ということをひとつひとつ丁寧に説明していく。
 
そこからプロデューサーが参加したり、仲間のアニメーターが参加したりと、いよいよ本格的に作業が開始。そこからはキャラクターの動きや背景などとミックスさせたりと、映画のイメージがより具現化していく過程を紹介していった。中でもユニークなのが、キャラクターの動きを実写で撮影し、それをベースにアニメーションに落とし込むという手法。ただしモーションキャプチャのように人物の動きをそっくりそのままトレースするのではなく、おおまかな動きをその上に重ね合わせて描き出す、というのが本作の制作スタイルだったようだ。そんな流れでスクリーンでは、カエルの動きをセリフとともに再現するフォルデス監督の実写映像が映し出され、それがどのようにして劇中のアニメーションのカエルの動きに使われたのか、という比較映像を映し出すひと幕も。そのスクリーンに映し出されたフォルデス監督のユーモラスな芝居に、会場からも思わず笑いが漏れた。
マスタークラス1
このような制作過程を惜しみなく明かしたフォルデス監督だが、原作者の村上は映画をどう観たのだろうか。それに対して「実はわたしも分からないのです。それは配給の人に聞いた方がいいかもしれませんね」と切り出したフォルデス監督は、「ただわたしが知っている限りでは、この映画を“村上春樹原作”ということで上映してもいいですよ、という許可はいただけているということ。もし作家の方が気に入らなかったら、自分の名前を出すのはやめてくださいと言われることもありますが、今のところ作品が完成しても名前を出すことができているのでね」と笑いながら付け加えた。
またその後は会場からのQ&Aコーナーも実施。「登場人物で村上春樹さんに似ている人がいるのですが、意識した?」という質問に「村上さんの顔は意識してなかったですね。たまたまインスピレーションを受けたらこうなったというだけで」と笑うフォルデス監督。司会者から「『ドライブ・マイ・カー』の三浦透子さんに似ているキャラクターがいるのも偶然?」と投げられると、「実は濱口竜介さんの『ドライブ・マイ・カー』は観ていないんです。ちょうどこの映画をつくっているときに、フランスで公開されたのですが、観ないようにしてたんです。だから偶然です。ただ原作の短編は読んでいて。これは映画化しやすい作品だろうなと思った記憶があります。みんなが濱口さんの映画がすばらしいと言っているので、そのうち観に行きたいなと思っております」と語った。
 
村上春樹の原作の世界観を、外国人監督のユニークな感性で見事に描きだした本作。その創作過程も非常にユニークで、次々と明かされる興味深い話の数々に、大勢の参加者たちも熱心に耳を傾けていた。
マスタークラス1